すっかり更新せずにいてごめんなさい。
あるすです。
前回の記事で次の記事は高校選手権とか言っといて結局サボってしまいました。
高校選手権についてはれいくんが書いてくれたのでそちらをご覧になってください。↓
さて、やきとりRayの2人がメジャーな戦型の研究を披露してくれているところですが、私はニッチな分野について知るのが好きなので横歩取り拒否▲2六飛からのひねり飛車について考えていきます。
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲2六飛 (第1図)
横歩取りを目指していた後手としては気に食わない手ですよね。
この手を積極的に咎めにいくなら△1四歩として△3三桂~△2五歩を狙いにする指し方もあります。
本記事では△2三歩~△8二飛とする穏やかな指し方を見ていきます。
第1図から
△2三歩 ▲9六歩 △9四歩
▲7七桂 △8二飛 ▲7五歩(第2図)
▲2六飛とする先手はひねり飛車を狙ってくることが多いですが、第2図で教科書になかったような手があります。
第2図から
△8七歩 ▲9七角 △4四角
▲7六飛 △4二玉 (第3図)
△8七歩と角頭を叩いてから、飛車を追いつつ5三の地点を補強し、さらに△3三玉~△2二玉のルートを開ける一石三鳥の△4四角から△4二玉と玉を囲いにいきます。
一見8七の歩が取られてしまいそうですが・・・
第3図から
▲8五歩 △9三桂 (成功図)
▲8六飛を狙う▲8五歩には△9三桂が成立します。
成功図以下▲8六飛には構わず△8五桂と取り、▲同飛は△7七角成~△8五飛があるため▲8五同桂と取りますが、△9九角成(下図)とした局面は△9八馬や△7七香が残り、角の働きの差で後手良しとなります。
成功図の△9三桂には▲8四歩△同飛▲8六歩と辛抱するのが最善ですが、歩損の心配がなくなった後手は左穴熊のような駒組を目指して自然に駒を活用すれば、先手は中央が薄く金銀が分裂しやすいため、後手の陣形勝ちが見込めます。下図は一例です。
成功図から
▲8四歩 △同 飛
▲8六歩 △3三玉 ▲8七金 △2二玉 ▲3八銀 △6二銀
▲1六歩 △5一金 ▲1五歩 △5四歩 ▲8八角 △5五歩
▲4八玉 △4二金 ▲8五歩 △5四飛
この△8七歩~△9三桂の手順は、将棋ウォーズの2016Ponaの棋譜を見ている時に発見しました。
参考棋譜①は▲8六飛に△8五桂がきれいに決まっています。
参考棋譜②は▲4八玉と上がった状態でも△9三桂~△8五桂を仕掛けました。この仕掛けは無理筋で、終盤はずっと先手が良かったですが最終盤で2016Ponaがまくった一局でした。もしかしたらこの形に誘導すればハメられるかもしれませんね。
△9三桂を紹介したいがためだけにこの記事を書きましたが、第3図は後手良いのかというとそうではありません。
ひとめやってみたくなる第3図からの▲8五歩が疑問手で、本手は8七の歩を取る狙いであれば①▲8六歩か、または8筋に触れず居玉を避ける②▲4八玉ということになります。
①▲8六歩には△9五歩と突き、▲8七金△9六歩▲8八角に△8四歩(第4図)と謝っておきます。
以下一例を挙げると、
第4図から
▲3八銀 △3三玉 ▲4八玉 △1四歩
▲1六歩 △2二玉 ▲3六歩 △7二銀 ▲9六香 △同 香
▲同 金 △4二銀 ▲9七金 △8三銀 ▲8七金 △9二飛
▲9六歩 △7二飛 (下図)
先手はどうしても金が離れ、また手が遅れ気味になるため、実戦的に後手が勝ちやすい将棋になると思います。
後手は▲4六香などで角をどかされてからの▲6五桂を食らわないように注意が必要です。どこかで△3一玉としておくのも手です。
②▲4八玉には△3三玉と駒組みを進めます。そこで▲8五歩にも△9三桂(第5図)が成立します。
▲8六飛には△8五桂▲同飛△同飛▲同桂△9九角成(第6図)
以下は一例です。
▲4一飛 △5一飛 ▲同飛成 △同 金 ▲8一飛 △7六香
▲7一飛成 △4二金 ▲9一龍 △7八香成 ▲同 銀 △6八飛
▲5八桂 △7八飛成
途中銀をポロっと取らせましたが、攻め合って角の働きと玉の安全度の違いが明確になりました。
また第5図の△9三桂に▲7四歩もありますが、△同歩▲同飛に△6二銀(第7図)
▲8四歩 △2二玉
▲3八銀 △3三桂 ▲8六角 △7六歩 ▲同 飛 △8四飛
▲3九玉 △6四歩 ▲8七金 △8五桂(下図)
一例としてこのような展開になります。後手は一歩損しますが、深く囲って軽く戦うことができます。
~~まとめ~~
第2図から△8七歩~△4四角~△4二玉とする。
一目の▲8五歩には△9三桂で後手が良くなる。
▲8六歩には△9五歩▲8七金△9六歩▲8八角に△8四歩として金が離れている先手がまとめづらい。
▲4八玉には△3三玉~△2二玉と囲う。2016Ponaの参考棋譜②では▲8五歩に△9三桂は無理気味だったが、この囲い方ならだいたいの場面で成立する。
かなりマイナーな戦型の研究記事になりましたが、参考になれば幸いです。